忍者ブログ
太鼓に魅せられたヒマジン桃太郎のゲーセンでの死闘と日常のブログ 的なw ちなみに管理人=へっぽこどんだーです。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
どうでもいいですが、ヒマ日記にカテゴリー別リンクを取り入れてみたりしました。
したがって記事をいくつかのカテゴリーに分けることになりました。
割と長めの文章の日記は 「日記」、
政治問題などのまじめな話を書いた場合は 「まじめな話」、
ウソを書いた場合は 「USO日記」、
それ以外なら 「未選択」です。
では、早速(?)本文をどうぞ・・・・

今年の3月31日にガソリンの暫定税率が期限切れとなり、
ガソリンがリッター25円の値下げになったのはご存知ですね。
もし知らなかった場合はこちらを読んでください。

http://mcom.blog.shinobi.jp/Entry/49/

もう知っている人のほうが多いと思いますが、
5月1日(すでに経過した)にまた暫定税率が復活しました。
これにより、リッター153円ほどになってしまいました。
しかし、おそらくココでは止まりません。
原油高によりひょっとしたらリッター160円になるかもしれません。
はっきり言ってこうなってしまうともうどうしようもありません。
なので、ココで暫定税率復活のことを激しく批判したいと思います。
そもそもなぜ政治家は暫定税率を復活させたのでしょうか?
政治家の言い分はおそらく

「道路特定財源が不足すると道路が作れないから」

だと思いますが、ここでひとつの解説をします。
日本の財源には2種類があります。
1つ目の「一般財源」とは使い道を特定されず、
どのような経費にも使用することができる財源です。
市税、地方譲与税、地方交付税、地方特例交付金などがこれにあたります。
2つ目の「特定財源」とは法律などで使用用途が決められている財源です。
そして、道路特定財源とは
道路の整備とその安定的な財源の確保のために作られたものです。
自動車のガソリンにかかる揮発油税、車検のときにかかる自動車重量税、
自動車を取得したときにかかる自動車取得税などがそれで、
国・地方合わせて約六兆円の規模です。
毎年この巨額の税収を使い切るために
必要のない公共事業が行われています。
この制度を改め、普通の税金と同じように
使途を限定せずに使えるようにしようというのが、「一般財源化」です。
高度経済成長期に道路の財源が不足したので
その時期(2年間)だけの約束だったはずですが、
入ってくる巨額の税収がおいしかったのでしょうか?
その後34年間にわたってこの暫定税率が実行されてきたのですが
必要のない公共事業で無理矢理使いきろうとしている税金は
初めからとる必要がいないと思います。
高度経済成長期には確かに財源が不足していたのは認めますが、
今はそこまで大量に必要なわけでもありません。
なら、別に道路特定財源を作る必要もないのではないでしょうか?
大体 政治家連中 今の政治家の方々は
自分の懐を暖めることばかり考えて
今でも必要のない財源をいつまでも実行し続けて、
無駄な税金を国民から取ることをどう思っているのでしょうか?
最後になりますが、一般の人は収入が不足したら
支出を抑えてどうにかしますが、
政治家連中 政治家の方々は
収入が不足したら支出を抑えずに、
新たな税金を導入して収入を増やそうとします。
税金は有限のものです。
その税金を湯水のように使っていていいのでしょうか?
・・・・・政治家の方々に対して数々の暴言を吐いてしまったことは
この場をおかりして謝罪します。
申し訳ありませんでした。
しかし、僕の意見は書かないわけには行きません。

それしかネタがなかったので。(笑)
PR
こんにちは。
前回の日記で「Part1」とか書いてしまったので
今回も環境ネタをやらざるをえなくなってしまい
困っている桃太郎です。
さすがに今日で環境ネタは辞めるつもりです。
では、前回の日記を読んでいない人は前回の日記を読んでから
本文を読んでください。

前回書いたとおり海水面の上昇は物理的にありえません
では、なぜ海水面が上昇しているのでしょうか?
まずは、基礎知識編です。

水は加熱するとどうなりますか?

たいていの人はこう答えるはずです。
「水が沸騰して水蒸気になる」
別に間違いではないのですが、厳密に言うと、
100℃に達するまでそのままというわけではなく
そのあいだ体積が大きくなっていくのです。
つまり、海水面の上昇は地球温暖化に伴う水温上昇が原因と考えられるわけです。
では、これ以上だらだら環境について書かれても
読者側も不愉快(?)かもしれないので、
この先は簡潔に書いていきます。

根本的な問題である「地球温暖化」ですが、

あまり気にしなくていいです。

なぜなら、地球が暖かくなっているのは
本当に温室効果ガス(二酸化炭素等)のせいなのでしょうか?
実はそれだけではありません。
というより温室効果ガスのほうはそんなに大問題でもありません。
一番の原因は、おそらく地球の気候変動的な何か(いい加減な説明)です。
はるか昔、地球に氷河期が訪れたように
今は地球が温暖化する時期と考えられます。
確かに温室効果ガスの影響はありますが、
それだけではそんなに大問題でもありません。
他にもごみの運別やリサイクルなどについても反論があるのですが
それはまたの機会ということで。(覚えていたらですけどね)
僕が今一番の問題だと思っているのが資源の問題なのですが、
これについては反論のしようがありません。
人類の技術力が進歩して何か新エネルギーを開発するしかありません。
それを成し遂げるのは我々若者(僕と同世代の人)です。
今からしっかりと勉強をして、
将来このような問題を解決していかなければなりません。
未来を明るいものにするのは今の大人ではなく
我々若者であるということを自覚して欲しいと思います。
では、早速

ゲーセンでも逝ってきます。(笑)

こんにちは。
今日は昨日の宣言どおり環境問題について書きます。
しかし、「環境問題は何とかしよう」という意見ではありません。
むしろその反論です。
では、本文をどうぞ。

今世間の99%が知っているであろう問題。そう「地球温暖化」。
これは大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスにより
地球の気温が上昇してしまうという問題です。
これの何がいけないのか。
よく上げられるものは、こんな感じだと思います。
動物が絶滅する・農作物が育たなくなる・海水温の上昇・感染症・・・・
そしてその中で必ずこれが出てくると思います。

海水面の上昇

しかし、これは僕はないと思います。
もちろん根拠があっていっているので僕の主張を分かるように説明していきます。
海水面時が上昇するといっていますが、
この原因はもちろん南極の氷が融けるところにあります。
ちなみに氷は「解ける」とは言いません。
融けるといいます。(どうでもいい情報)
ここで1つの実験をして見ます。
実験の内容は、まず、透明なコップにそこそこ(?)の麦茶を入れます。
そして、大量の氷を入れます。
ここでの麦茶とは地球の海水であり、氷はもちろん南極の氷です。
そして、氷が融けるまで待つとどうなるのか?
皆さんはどう思いますか?
水面が高くなると思いますか?
では、その実験の2つの写真をご覧ください。

d2a9ae12.jpeg






結果はなんと「水位は変わらない」でした。
では理由を説明していきますが、図を使って最初に確認します。

housoku.GIF








この図は水の入ったコップに赤い物体Aを入れた図です。
物体Aが入ったことにより当然 水面時は上昇しますよね。
このとき物体Aとそれが押しのけた水の体積は等しくなります。
これは物理の基礎、そしてこの先で使用します。
それから、氷と水の体積比は知っていますか?
若干ですが氷のほうが体積は大きいです。
理由は、氷になるとき水の分子が六角形の形に結びつくからです。
すると、わずかな隙間が出来てその分大きくなります。

では、これを使って上の現象から海水面の上昇の問題を考えていきます。
実験前の氷が入ってるコップの氷を上の図の物体Aと考えると
当然ですが、氷が融けて水になったので、両方の麦茶の量と水の量は等しいです。
そして、氷のときと融けたあとの体積比ですが、
氷のときより水のときのほうが若干小さいので、小さくなります。
しかし、そんなに大差があるというほどでもありません。
したがって上の図の物体Aをそれとほぼ同体積の水に置き換えても水位は上昇しません。

「じゃぁ、水面の上にある氷の分はどうなるのか?」

こういう疑問が出るかもしれませんが、さっき書いたように
物体Aとそれが押しのけた水の体積は等しくなる
つまり、上も考えて全部と押しのけた水の体積は等しいので、
上の部分を考える必要はありません。
つまり、コップの氷が融けてもその水位は変化しません。
これは地球の海水面についても同じことが言えるので、
海水面は上昇しません
・・・・・うまく説明できなくてすいません。
しかし、学者などのあいだでもこういう理論があることは確かです。
今、海水面が上昇しているということについてはまた次回に書きます。
では、今日はこの辺で・・・・・・

PS:今月は毎日更新達成!!

注意:タイトルと本文はまったく関係ないのでご了承ください。

こんにちは。
最近YouTubeで色々な映画を見ることがマイブームで、
おそらくGWをこれで過ごすであろう桃太郎です。
今日は、太鼓の達人をやりました。
本当はダブルストローク(太鼓の面の反発を利用して1振りで2打叩く技)
の練習がしたかったのですが、いい曲がなかったので
1曲目は難易度「ふつう」で何か(?)をやって、
2曲目で難易度「おに」のもじぴったんメドレーをやりました。
しかし、2曲目は予想外に難しかった。
まさかのノルマクリア失敗をしてしまいました。
ところで、太鼓の達人には色々な専門用語があるのはご存知ですか?
とりあえず知名度別に4つほど挙げてみてクイズ形式にした後
1つ1つ解説を入れながら語っていこうと思います。(マニアックな企画だな)
では、問題を・・・・・・

1.マイバチ         (難易度:★☆☆☆☆)
2.スコアルート       (難易度:★★☆☆☆)
3.ノークリアノーミス    (難易度:★★★☆☆)
4.ロール          (難易度:★★★★★)

あなたはいくつ分かりましたか?
普通の人は1つ分かれば十分です。
全部分かれば、太鼓の達人マニア or 単なるヒマジンです。
では、1つずつ解説していきます。
まず、「マイバチ」についてですが、ご存知のとおり
太鼓の達人の備え付けのバチではなく、
自分で用意したバチの事です。
次に「スコアルート」ですが、これにはまず「譜面分岐」を知っていないと説明ができません。
譜面分岐というのは、太鼓の達人の一部の曲にある機能で、
そこまでのたたけた率によって譜面が、
普通譜面 → 玄人譜面 → 達人譜面 と
難易度別に3段階に分かれるというものです。
うまくたたければそれだけ難しくなるというある意味マニア向けの機能です。
そして、その3種類の譜面の中で
最も天井スコアが高い譜面のことをスコアルートといいます。
そして、「ノークリアノーミス」ですが、これは単純なことです。
クリアもしていないが、ミスもしていない、つまり
たたけた率100%でノルマ落ちすることです。
「ありえない。不可能だ。」
と思う人もいるかと思いますが、これは可能です。
ただ、自分ではやったことはありません。
最後に、「ロール」ですが、
これはクローズドロールの略です。
この打法は、太鼓の面の反発を利用して1振りで3打以上たたく打法です。
最初に書いた、「ダブルストローク」との違いですが、
ダブルストロークは面の反発を利用しつつ
連続で叩きますが、
ロールは1振りしか叩きません。
ちなみに、一振りで何打叩けるかを「ロール打数」といいます。
達人になってくると1振りで10打以上叩ける人もいます。
さらにどうでもいい話ですが、
1振りで1打しか叩かない一般的な打法を「シングルストローク」といいます。
もっとどうでもいい話ですけど、
このダブルストロークもクローズドロールも元はドラムの技です。
知っている人もいるかもしれませんが・・・・・
では、話がマニアックになってきたので、今日はこの辺で・・・・・

PS:明日は環境問題について書きます。(マジです)
こんにちは。
今日、帰りがけに猫がいて友人とじゃんけんでまけたほうが猫を触るゲームをして
じゃんけんに負けて猫を触ったら、
指を思いっきり引っかかれた桃太郎です。
・・・・最近ここの文章にこだわっています。
オマケですけど、リンクに友人のブログを載せました。
名前は「ヒマトーーーーーク」です。
ヒマだったら1度読んでみてください。

ところで、世間ではもうGW(ゴールデンウィーク)が始まっていますね。
僕は今日になってようやく実感してきました・・・・・・・・・が、
どうせ明日休んだら3日連続で学校なので実質今度の土曜日からがGWなわけです。
ご存知の方も多いと思いますが、
GWは4月末から5月はじめにかけての大型連休期間のことで、
1951年に映画会社の「大映」が興行成績がよかったこの時期を
ゴールデンウィークと名づけました。
しかし、秋の文化の日を中心とした期間を
シルバーウィーク」と名づけたのはあまりご存知ではないと思います。
そのシルバーウィークですが、実は来年(2009年)に発生します。
9月19日(土曜日)、9月20日(日曜日)、9月21日(敬老の日)
9月22日(国民の休日)、9月23日(秋分の日)で、5連休になります。
はっきり言って今年のGWより長いですね。
しかし、このSW(略す必要なし)は毎年発生というわけではありません。
次はおそらく2015年くらいに発生します。
では、本題に入ります。
GWは一般的にどこかに旅行に行きます。
なぜなら、一般的な職業ではこのGWで休みがとれ、
天気や気温などを考えると旅行に適しているからです。
ここで多少の人が疑問を持つような気がします。

桃太郎はどこへ行くのか?

と。
では、この質問に勢いで答えましょう。

トイレ!!

・・・・・これは軽く冗談ですが、実際どこにも行きません。
何せインドア派ですので・・・・・・
まぁ、いろいろな事情もあるので友人の家でのんびり遊ぶのが僕のGWの過ごし方です。
もちろんGW中も毎日更新し続けるので見てください。
では今日はこの辺で・・・・・・・・・
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
今までの犠牲者
これを書いてるヤツ
HN:
桃太郎
年齢:
31
HP:
性別:
男性
誕生日:
1993/07/15
職業:
学生かへっぽこどんだー
趣味:
太鼓の達人、HP運営
自己紹介:
へっぽこどんだーの
桃太郎と申します。
太鼓の達人に魅せられ
以降、ひたすら
やりこむヒマジンです。
現在おに☆×7を猛特訓中です。

太鼓の達人のこと以外にも
日常の様子や笑える話、
果てには政治問題まで
幅広く取り扱っていくつもりです。

HPのほうも見て行ってくれると
うれしいなぁ・・・(何
リンク探しゲーム
(隠しページ探しともいう)
とかいろいろやってますので・・・
危険なボタン
ブログ内検索
アクセス解析
最新コメント
[07/11 .+♡愛羅⌒⋈]
[05/08 隼]
[10/08 哀]
[05/21 ゆきろ]
[05/17 フルーツポンチ侍]
Copyright © たたきびと All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]