忍者ブログ
太鼓に魅せられたヒマジン桃太郎のゲーセンでの死闘と日常のブログ 的なw ちなみに管理人=へっぽこどんだーです。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
前に、ギョーザより非常口という記事を書き、その中で、
「ここで、中国を批判しても1文の得にもならない上に、時間の無駄だと思うからです。」
といいましたが、また新しい農薬(名前は忘れてしまいました)が検出されたらしく、
そろそろ中国を批判しておこうと思いました。
ただし、これは管理人の個人的な意見であり、
不快感を感じても、「くだらない文だなぁ・・・」と考えてください。
また、間違っていることなどがあっても、「こいつはバカだなぁ・・・」とでも考えてください。
では、批判を開始します。

今、中国産冷凍ギョーザから農薬が検出されたといって問題になっています。
この話は100%中国が悪いことですが、中国からの輸入をストップしたら、
今の日本の食事が成り立たなくなる・・・・・難しい問題ですね。
「このギョーザにいつ農薬が混入したのか?」
いくつかのニュース番組でこんなことを調べていました。
しかし、僕は誰かが意図的に入れたと思います。
もし、野菜に付着していた残留農薬だとしても、
検出された量が多すぎる上に、
調理などが行われればそんなに問題にはならないはずです。
しかし、現に被害者が出ているので、その農薬は残留農薬ではないと思います。
いくら中国でも、野菜を洗わずにギョーザに入れる国だとは思いません。
また、問題のギョーザを作った天洋食品は、割と清潔らしいので、
工場内で混入した可能性もほぼありません。
なので、他には誰かが意図的に混入させたと思います。

しかし、この問題は別に大騒ぎしなくてもいいと思います。
なぜなら、中国産が怖いなら国産を買えばいいだけです。
国産を皆さんが買っていけば、徐々に中国産が減っていくはずです。
走すれば、店には国産が多くなり安心して買い物が出来るようになると思います。
・・・・・・・長くなってしまったのでこの辺で終わります。
PR
こんにちは。・・・というより今は今晩はのほうが適切ですね。
本日2回目の更新です。
今回は僕が運営しているサイト「ヒマジンの国」について書きます。
おそらくこのブログを見ている人の9割近くが、ヒマジンの国から来ていると思います。
そのヒマジンの国について思ったことを書きたいと思います。
決して、「ページがつまらない。」とか、そういう話ではありません。

最近、ヒマジンの国に、僕の住んでいるところから
ずいぶん離れた所に住んでいる人が来ました。
インターネットは世界中で見れるので別に驚くことでもないのですが、
最初は、あのページがそんなに有名なわけでもないのに、
遠くの人が来てださったという事に驚きました。
しかし、そのうち
「こんなページでも、見ていてくれる人がいる。
なら、僕は来てくれた人が楽しめるようなページにしよう。」
と思うようになりました。
なんかドラマやマンガみたいなセリフですが、近いことを考えました。
こんなページでも、見ていてくれる人がいる。
面白いと言ってくれる人がいる。
それなら、僕は見て人が面白いと思ってくれるページにしよう。
そして思い出しました。どうしてホームページを作りたかったのか・・・
これからも、初心に戻って更新をしっかりしていきたいです。
こんにちは。
今日も寒いですね。
今日、日記を書こうと思ったときふと、
「そういえば、プロフィールが不十分だなぁ」と思いました。
そこで、自分についての説明を詳しく書こうと思いました。
まぁ、知っていても得はしないけれど、損もしない程度に考えておいてください。

簡単なことは、プロフィール欄にあるので見てください
ハンドルネームは桃太郎。他には、ヒマジンやヒマ星人などをよく使います。
実は、暇人が多く住んでいる星「ヒマジン星」からきた宇宙人っぽいです。
好きなゲームは、FINAL FANTASY VIIやグランツーリスモ3、テトリスなどです。
加えて言うなら、ボンバーマンランド3も好きです。
特技は、太鼓の達人と、数学です。
持っている資格は2008年2月6日現在で、
漢字検定4級、英語検定4級、実用数学技能検定3級などです。
どちらかというと、アウトドア派というより、「インドア派」です。
インドア派というのは、外で遊ぶより家の中にいるほうが好きな人のことです。
しかし、冬はアウトドア派になります。
なぜかというと、冬にはスキーをよくやるからです。
えっ、スキ-の技術ですか?
(自分で言うのもなんですけど)結構うまいです。
スキーに飽き始めたので来年からスノーボードをやろうと思うくらいです。
スキーには、毎年平均5回以上は行きます。
かといって運動神経がいいのかと思いますが、運動神経は最悪です。(笑)
どのくらい悪いかというと、1500メートル走は、クラスで1番下でした。
しかも、最後のほうで半分意識がなくなっていました。
・・・・・・結果的に自分についてまとめると、
「運動が出来ないが、スキーが好きなインドア派のヒマジン」です。
改めて思うと、自分はいい加減な人間だなぁ・・・・・・・
いつもながら、突然です。
実は今週の金曜日に漢字検定を受けます。
級は3級です。
実は僕は漢字とかはそんなに得意なのではないのですが、
受けておいて損はないと思い今回受験することにしました。
しかも、苦手なくせにギリギリまで勉強をしません。
今回も、検定1週間をきってから突然勉強を開始しました。
そこであわててもどうしようもないことが分かっていてもあわてます。
コレは僕の性質でもあります。
性質というものは、そのものが本来持っているもので、どうしようもないものです。
こんないい加減な僕でも数学だけは得意です。
一部の人は知っているであろう、「数学検定」を持っています。
数学検定とは、正式名称「実用数学技能検定」で、略すと「数検」です。
・・・・・丁寧に説明するほどのものでもありませんが・・・
検定は、1次試験と2次試験の二つがあり、同じ日に行われます。
1次試験は、計算技能検定といって、文字通り計算の技能を調べます。
2次試験は、数理技能検定といって、応用問題などが多く出ます。
僕は今、数学検定3級を持っていて、次回準2級を受けます。
数学検定準2級の出題範囲は、2次関数・三角比(sinθとかのアレ)・確立の基礎などです。
多くの方は懐かしいと思われると思いますが、
実はまだ中学生の僕には高校の範囲は未知の世界です。
数学検定準2級を取れるかは分かりませんが、頑張りたいです。

結局ここで言いたかったことは僕は漢字より数学のほうが好きなので、
漢字検定の結果はどうでもいいということです。
多分なるようにしかなりませんので・・・・・・・
突然ですが、クイズをいくつか出題するので、解いてみてください。

1.旅客機がアメリカのオレゴン州とワシントン州のちょうど境に墜落した場合、
  生存者はどちらの州に埋葬されるのでしょうか?

2.今道の上にいる。道の右側には絶対嘘をつかない人が住んでいる「正直村」があり、
  道の左側には、必ず嘘をつく人が住んでいる「うそつき村」があります。
  すると、そこに1人のおじいさんが歩いてきた。
  ここで、質問を1回だけしてどちらが「正直村」か判別することは出来るだろうか?
  また、できるとしたらどのような質問をすればいいか?

3.携帯電話のボタンに数字が書いてありますよね。
  数字をすべて掛け算するといくらになるでしょう?

答えは下にあります。どうしても解けなかった場合は、ドラックして答えを読んでください。
しかし、コレはあくまでも最終手段だと思ってください。
出来るだけ自分で解いてみてください。


1.生存者は埋葬されないので、どちらでもない。

2.あなたはどちらの村に住んでいますか?」ときけば、よい。
  もし、そのひとが「正直村」の人なら、正直に自分の村を答え、
  また、そのひとが「うそつき村」の人なら嘘を言うので正直村と答えるので、
  どちらにしても分かる。

3.0」。なぜなら、携帯電話のボタンには、「0」も含まれている。
  0をかければ、答えは必ず0になる。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
今までの犠牲者
これを書いてるヤツ
HN:
桃太郎
年齢:
31
HP:
性別:
男性
誕生日:
1993/07/15
職業:
学生かへっぽこどんだー
趣味:
太鼓の達人、HP運営
自己紹介:
へっぽこどんだーの
桃太郎と申します。
太鼓の達人に魅せられ
以降、ひたすら
やりこむヒマジンです。
現在おに☆×7を猛特訓中です。

太鼓の達人のこと以外にも
日常の様子や笑える話、
果てには政治問題まで
幅広く取り扱っていくつもりです。

HPのほうも見て行ってくれると
うれしいなぁ・・・(何
リンク探しゲーム
(隠しページ探しともいう)
とかいろいろやってますので・・・
危険なボタン
ブログ内検索
アクセス解析
最新コメント
[07/11 .+♡愛羅⌒⋈]
[05/08 隼]
[10/08 哀]
[05/21 ゆきろ]
[05/17 フルーツポンチ侍]
Copyright © たたきびと All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]